リフォーム記録

浴室改修工事 04【リノベーション・解体編後半】

築年数、約26年目を迎えるお住まいの浴室改修工事です。

解体工事も順調に進み、終盤にさしかかっています。

今までは造成の浴室でしたが、今度はシステムバスに新しく生まれ変わりますので、設備機器の高さに合わせた仕上がり条件が必須となります。

したがって、仕上がり高さから逆算して、ちょうど良い高さになるまで、溜まった水を吸い取りながら土砂の搬出を行います。

本当に解体業者の職方には頭が下がる思いですよ。

いつも心から感謝いたしております。

パートナーでいてくれることに本当に感謝です。

そちらの工程が一段落してから、最終的な内部撤去作業に取り掛かります。

取り外した断熱材や耐力壁合板類も、損傷の激しいところから、真っ当なところまで状況は様々です。

ご覧の通り、既存の構造部材、及び準構造部材も劣化損傷が激しいので、そのようなところは極力機械に頼らず、現状と見合わせながら、手作業で落ち着いて”バラシ”を進めていきます。

正常なところであれば、チェーンソーやレシプロソーなどを使用して、切断解体を進めていけばよいですが、劣化損傷の激しい部分で機械に頼りすぎてしまうと、劣化の加減が手に伝わりづらいだけでなく、結果余計なところまで刃先が入ってしまう危険性が伴います。

効率的な使い方は無論大事ですが、機械に頼り過ぎは禁物です。

些少時間的にも非効率かもしれませんが、結果的には的確な内容で作業を実行することができますので、作業中の手から伝わる感覚も大切にしなければなりません。

建築だけに関わらず、他でも同じようなことが言えるんじゃないでしょうかね。

手の感覚は大事ですよ。

ここにしっかりとした土台部材があったはずですが、経年の劣化損傷で既に原型をとどめておらず、脆くボソボソの状態であり、機械の力に頼らずとも手で掴んだけで”ズコッ”と取れてしまう現状でした。

アンカーボルトも貫通していたはずなんですけどね。

白蟻被害と漏水被害の危険性が、まざまざと垣間見えました。

こちらは、当時の筋交い補強プレートです。

耐力壁部材の筋交いは原型がなくなっており、補強金物だけが原型をとどめたまま錆びに侵食され、かなり傷みが激しい状態です。

機械を極力使わずに、手の力だけで取れるものは取り外し、一通りの解体作業がこれでENDとなります。

劣化損傷が激しいのはご覧の通りですが、よく見てもらうとわかるように、建物のこの一角が宙に浮いている状態となっています。

土台が無く、

柱の根元が無く、

間柱の根元も無く、

かつ耐力壁の根元がごっそりと無くなっている状態です。

その中で救いだったのは、この状態である時に大きな地震が発生しなかったことです。

考えただけでも恐ろしいことですよね。

大きな地震がこなくて良かったぁと、本当にそう思いました。

でも家ってすごいですね。

ここまで構造材の劣化損傷が激しい中で、外壁材や下地類といった複合的な部材の影響で、総合的にこれまでを守ってきてくれたんですよ。

『長い間大変お疲れ様でした。大変だったでしょ。』

『悪い所は取り除いたから、一先ずはゆっくりと休んでください』

と、声をかけてあげたいと思います。

今でこそ1階の柱脚部には使用しなくなった、ホールダウン金物用の座付きアンカーも、役目を終えてひっそりとしているようにも見えます。

皆、疲れ切ったような感じで、ようやく何かから解放されたようにも感じてしまいます。

みんな長いこと大変お疲れ様でした。

 

さぁて、今度はここから復旧に向かって取り掛かっていきますよ!!

待っててくださいね!

 

現場監理 金原