リフォーム記録
磐田市の平屋リノベ 03【床下断熱編】
前回のブログは構造の補強工事について触れました。
今回は床の断熱気密工事!
まずは工事前の様子から。
ロックウールがフワフワと。隙間も大きく、完全に沈んでしまっているところもあります。
これでは断熱されているとは言えませんね。
このまま床を張るわけにはいきませんので、全て撤去、交換します。
1枚ずつ、地道に剥がしています。
木材に乗っているだけなので取るのは簡単ですが、なかなかの量がありました。
だいぶスッキリしましたね。
床下地の骨組みは劣化も見られず状態は良好でしたので、そのまま使うことにしました。
ここに新たに断熱材を敷き込んでいきます。
使用したのは「ミラネクスト」という発泡系の断熱材。
両端に切込みがあり、幅の微調整ができるようになっています。
改修工事ではこのような調整できる建材がとても重宝します。
きれいにはまっていますね。
木材は時間とともに乾燥が進み、収縮したり変形したりしていますので、調整できることで施工精度がぐんと上がります。
断面を見るとよく分かります。
ぴたっとはまることで隙間風が減り、冷気も上がりにくくなります。
改修部分は全て、この断熱材に入替えました。
断熱材の端には小幅の木材をはめ込みました。
床下からの隙間風の軽減(気密性の向上)と、この上に施工する床板の接着面積の増加が目的です。
これも新築工事には無い、改修工事ならではの工夫のひとつです。
いよいよ、床板を張っていきます!
使用した床板はチーク材無垢フローリング。
15ミリの厚さのある、巾9センチの材料です。
このように、1枚ずつ接着材とステープルを併用し固定していきます。
これが最終仕上りとなりますので、この辺りから完成のイメージが見えてきます。
接着が甘いと、後に板が浮いて床鳴りの原因になりますので、木材を敷いて接着面積を広げたことには意味があります。
板もなんとなく張っているのではなく、順序や長さを計画しています。
私たちは「割付け」と言いますが、完成時に「おかしいぞ?」とならないよう、そして材料ロスが出ないよう、
張り始めから終わりまで事前に決めてから施工しています。
だいぶ張り進めてきました。
板に挟まっている緑、気になりますよね。
これは薄いシート状のものですが、これを挟みながら床板を張りました。
目的は板と板に隙間をつくる、いわゆる「スペーサ」です。
無垢の木材は呼吸しており、空気中の水分量により変形します。
秋冬は乾燥して収縮し、春夏は湿気を含み膨張します。そのため、この季節は夏場に備えて隙間を空けて施工するのです。
これをしないと、床板どうしが押し合い、むくり上がったり割れたりすることがあります。
この性質は無垢フローリング全般にあります。
建材フローリングに比べて張る枚数も多いので、通りがずれない様に加減しながら、たまに俯瞰して確認しながら、張り進めます。
張り終えた部分は傷がつかないよう、すぐに養生します。
工事中に床板が見られるのはこの時間だけ。完成時のお楽しみです。
床板を張っていると、壁との取り合い部分が目につきます。
このような部分。隙間風が上がってきそうですよね。
まず外壁面について。
古い断熱材は可能な限り交換しました。
その他の部分は床下との隙間を断熱材で埋めました。
これだけでも効果はあるのですが、さらに手を加えます。
使用したのは発泡ウレタンの断熱材。
これで小さな隙間も埋めていきます。
隙間を狙ってスプレーを吹込みます。作業しているのは現場管理の金原。慣れた手つきです。
どのような場合でも、断熱と気密をセットで考えなければ室内環境は向上しません。
材料は幾多とありますので、その現場に合うものを選定する。知識と経験がものを言います。
ピンクの部分が発泡ウレタンです。
吹き付けてしばらくすると発泡し膨張します。これで隙間が埋まっていきます。
隙間という隙間を埋めたので、隙間風もかなり軽減されたはず!
足元の寒さと不快感は比例関係ですので、床下の気密施工は重要ポイントです。
これにて床の工事は完了。
出来てしまうと何てことないのですが、見えない部分のできる限りの工夫はできたと思います。
平らな床面ができたので、次回は天井と壁の工事をご紹介します。
設計:増田